これを知っていれば、あなたはナンバープレート博士。クルマのナンバープレートに書かれている表記にはどんな意味があるのか?

車の情報

筆者は、街中をクルマで走っていると、周りを走っている他車の車種を見るのはもちろん、そのクルマに取り付けられたナンバープレートも見るのが好きで、ついつい見てしまいます。

クルマによって当然ですが異なる表記に関しても、「あれはどういう意味なのだろう?」等と考えてしまうのも、クルマに乗ってるときの1つの遊びとして楽しんでいたりします。

ナンバープレートも多様化していて、希望した数字がナンバープレートに反映できたり、図柄入りナンバーが登場したりと、昔では考えられないユニークな取組をしていますよね。

そんなナンバープレートですが、表記の内容について、どういう意味なのだろう?と考えたことはないですか?

今回は、ナンバープレートの表記について詳しくお話します。

これを見れば、明日からあなたもナンバープレート博士になれるかもしれません(笑)

ナンバープレートの基礎知識

ナンバープレートの正式名称とは?

ナンバープレート 見本

ナンバープレートは、車両の区分で正式名称は異なり、普通自動車や大型自動車に分類される車は「自動車登録番号標」と呼ばれます。

軽自動車や普通自動二輪は「車両番号標」と呼びます。

さらに、原動機付自転車や小型特殊自動車のナンバープレートは、「原動機付自転車番号標」が正式名称となっていて、別名「標識」という名称を使う場合もあります。

印字してあるのは、市区町村の条例に基づいて地方税を課税するための番号となっています。

このように、車両区分により分かれており、それぞれの名称の違いがあることを覚えておきましょう!

そもそも、ナンバープレートはどのような役割をしているの?

ナンバープレートがついているクルマ=陸運局にクルマが登録されていて、車検を受けて所定の保安基準を満たしていることを証明できる物になります。

しっかりと、行政手続きを遂行していることを示す大切な手段となっています。

また、駐車場や車庫など、自動車を保管するスペースを確保している「保管場所証明」を取得していることや、法律で義務付けられている自賠責保険に加入している証明にもなり、さらに、自動車重量税や自動車税、自動車取得税を納付している証拠としての役割を果たしています。

ナンバープレートには、色によって車類や事業車と自家用車の区別が可能にもなっています。

さらに、ひき逃げの捜査や速度違反の摘発、レンタカーの乗り逃げを防ぐなど、各種取締りにも貢献している。

ナンバープレートに表記されている内容とは?

ナンバープレート 意味

ナンバープレートには、大きく分かれて4種類の表示があり、「地域名」「分類番号」「平仮名等」「一連指定番号」に分かれています。

地域名」は、管轄の自動車検査場や運輸支局を示す地名です。

分類番号」は、3桁で表示され、車の種別や用途で変わります。

平仮名等」は、普通自動車・軽自動車などの車の種類や、自家用と事業用を区別するための表示です。

一連指定番号」は、ナンバープレートに記載されている4桁以下の数字になっていて、「1~9999」までの数字で表現されます。

今では、ポピュラーになっている希望ナンバー制度が1999年より導入され、個性を表現する手段として、積極的に活用されています。

数字の1桁や、ゾロ目などは希望者が多く、抽選で決められています。

分類番号によって、車種別に使用される

車の種類に従って定められる分類番号は、基本的には3桁で表示されます。

詳しくは次の通りです。

・普通貨物自動車(貨物を運送する普通自動車や大型トラック)

1桁目:1

2桁の場合:10~19

3桁の場合:100~199

・普通乗合自動車(複数人の乗客を乗せて走行する大型の車両)

1桁目:2

2桁の場合:20~29

3桁の場合: 200~299

・普通乗用自動車(人の乗用に用いられる乗車定員10人以下の普通自動車)

1桁目:3

2桁の場合:30~39

3桁の場合:300~399

・小型貨物自動車(軽トラックなど)

1桁目:4または6

2桁の場合:40~49もしくは60~69

3桁の場合:400~499もしくは600~699

・小型乗用自動車(人の乗用に用いられる乗車定員10人以下の小型自動車)

1桁目:5または7

2桁の場合:50~59もしくは70~79

3桁の場合:500~599もしくは700~799

・特種用途自動車(特種な用途に応じた設備を有する自動車)

1桁目:8

2桁の場合:80~89

3桁の場合:800~899

・大型特殊自動車(カタピラ式や装輪式など特殊な構造をもち、特殊な作業に使用する自動車)

1桁目:9

2桁の場合:90~99

3桁の場合: 900~999

・大型特殊自動車(建設機械等)

1桁目:0

2桁の場合:00~09

3桁の場合:000~099

普通乗用自動車」と「小型乗用自動車」は、車両の大きさで区別されており、小型乗用自動車は「総排気量が660cc以上2,000cc以下」「長さ4.7m以下かつ幅1.7m以下かつ高さ2.0m以下」を満たす車両となっており、それ以外の車は普通乗用自動車になります。

ナンバープレートに表記されている「ひらがな」にはどんな意味を持っている?

ナンバープレート Yナンバー

ナンバープレートの左側には、ひらがな1文字が表示されていますが、結論から言うと「どんな用途の車か判別するため」となっています。

実は、軽自動車と普通自動車でも使われるひらがなは異なり、中には駐留軍人用に用意されたアルファベットなどが使用されます。

軽自動車の場合

・事業用車両:「りれ」

・自家用車:「あいうえ」「かきくけこ」「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむめも」「やゆよ」「らるろ」「を」

・レンタカー:「わ」

・駐留軍人用:「AB」

普通自動車には「あいうえ」「かきくけこ」が事業用車両に分類されますが、軽自動車の場合は「りれ」のみとなっており、レンタカーも「わ」のみで、駐留軍人用のアルファベットは軽自動車とそれ以外の車では完全に分かれているのが特徴です。

普通自動車などの軽自動車以外の場合

・自家用車:「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむめも」「やゆ」「らりるろ」

・事業用車両:「あいうえ」「かきくけこ」「を」

・レンタカー:「わ・れ」

・駐留軍人用:「よ」、アルファベットの「EHKMTY」

駐留軍人用の車両にはそれぞれの文字に意味があり、「Y」は個人で所有している車、購入場所が日本国内の車、「E」は非課税の車両、「T」は個人所有かつアメリカ国内から日本に持ち込まれた車を意味します。

尚、軽自動車や普通自動車などに共通しているのが、「お・し・へ・ん」が使われていないことです。

」が使われない理由は、「あ・す・む」と見間違えを防ぐためです。

また、「」と「」の発音が同じなので、聞いただけでは判別できないという事情もあります。

」は死を思い浮かべる言葉で縁起が悪く、「」は「」を連想させるため使用が控えられているのです。

」は発音が難しいので、除外されています。

識別しにくいひらがなや、縁起の悪い数字は使用されないのが一般的となっているのです。

分類番号にもアルファベットが登場している

従来、分類番号に使用できるのは3桁の数字のみでしたが、ローマ字を下2桁に設定できるようにした法律が国土交通省によって2017年1月に施行されました。

希望番号制度を採用したことによって「7777」など一部の数字に希望が集中したため、選択肢を増やそうと導入されました。

しかし、すべてのアルファベットを利用できるわけではなく、新たに追加されたアルファベットは10種類となっていて、「A・C・F・H・K・L・M・P・X・Y」の文字を使って「30X」などの分類番号が作成されています。

さいごに

結構複雑とは言え、ある程度の法則によってナンバープレートに表記されている意味について分かることができましたね。

筆者的には、約20年前には分類番号のアルファベットの使用なんか考えられなかった事だったので、今見るとかなり斬新だと思います。

しかし、個人的には日本の規格のナンバープレートのデザインは、あまりかっこよくないと思っているので、諸外国のような小さかったり、縦幅が短いナンバープレートはスタイリッシュでクルマのデザインに影響を及ぼしにくいので、この際ナンバープレートのデザイン自体を刷新したほうが良いのではないかと思います。

そうすれば、新たな区別方法により自由度が増すと思っています。

話がずれてしまいましたが、このようにナンバープレートの表記されている数字やひらがな等はそれぞれ役割を果たしています。

意味がわかると、ナンバープレートを見る機会が増えてしまうかもしれませんね?(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました