厳罰化がされてもいまだ無くならない「あおり運転」。あおり運転を未然に防ぐ予防策を身につければ、あおり運転の被害者にもなりにくいし、もし起きた場合に冷静に対処できるだろう。

車の情報

ここ数年の間で、「あおり運転」による死亡事故や傷害事件が発生し、社会問題となりました。

ここまで社会問題となり、今や「ドライブレコーダー」を設置するユーザーが激増し各々があおり運転に対する予防策を取ることが普通になってきました。

ここまで、社会に浸透していて尚且つあおり運転をすることによる厳罰化がされたとしても、テレビやSNSではあおり運転の被害映像などが出回っており、一向に無くならないのが事実です。

クルマを運転している以上、あおり運転の被害者になってしまうこともあると思います。

自分は悪くないと思っていても、あおり運転をする加害者にとっては気に食わない行動だったりと感じてしまうため、もちろんあおり運転をするほうが悪いですが、あおり運転の被害者になるということは、何らかのきっかけがあったから、あおり運転に発展した。というケースで、被害者になってしまう可能性もあります。

あおり運転をされないための工夫や、あおり運転をされたときの対処法についてお話します。

【頭金ゼロ!】お好きな新車に月々1万円から乗れる『MOTA定額マイカー』

あおり運転とみなされる行為、妨害運転罪とは?

あおり運転 あおり運転イラスト

冒頭でもお話しましたが、あおり運転による事件が頻発し、死亡事故や傷害事件に発展するまでの社会現象となりました。
これらを踏まえて、2020年6月30日に「妨害運転罪」が新設されました。

妨害運転罪の違反行為を行うと、最大で懲役3年の刑に処せられるほか、さらに違反行為を行った結果、著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年の刑に処せられるとともに、運転免許の取消処分の対象となるほどの厳罰化となっています。

厳罰化される以前では、このような妨害運転に対する明確な事項が設定されていなかったが、妨害運転罪の施工により対象となる違反を10個に制定することになりました。

妨害運転(あおり)の対象となる10の違反とは?

あおり運転 10類

あおり運転と一概に言っても、どのような行為があおり運転になるのか?

あおり運転となってしまう内容を知ることで、あおり運転の加害者になることを防いだり、被害者としてはあおり運転されていると認識できるでしょう。

通行区分違反

右折・左折専用の車線(レーン)がある道路において、走行中の車両が専用レーンを利用せずに曲がった場合に適応される違反のことになります。

自車が、右左折をする際に専用車線で右左折待ちをしているのにも関わらず、その車線を守らずに内側や外側から、追い抜くよう曲がっていくのは違反になり、妨害運転が適用されます。

急ブレーキ禁止違反

あおり運転の定番行為とも言えるのが、この「急ブレーキ違反」だ。

その名の通り、なにもないところで急ブレーキをかけることで、後続車を危険な目に合わせることは、妨害運転の何者でもない。

車間距離不保持

こちらも、あおり運転の定番行為の「車間距離不保持」だ。

前車に対して、車間距離を詰めて前車にプレッシャーを与えることも、妨害運転となる。

進路変更禁止違反

後続車両の進路を妨害する恐れがある、方向指示器(ウィンカー)を出さずに後続車の進路をブロックするなどの行為。

追い越し違反

左側からの追い越しなども、妨害運転にあたる。

減光等義務違反

前車に向けて、不必要なハイビームを行ったり、執拗なパッシングによって相手を不安にさせることも妨害運転になります。

警音器使用制限違反

ハイビームやパッシング同様、警音器(クラクション)の不必要で、執拗なクラクションも妨害運転になります。

安全運転義務違反

相手のクルマを幅寄せしたり、蛇行運転を繰り返し走行を妨害すること

最低速度違反(高速自動車国道)

高速道などで最低速度に達しない速度で走行し、進路を防ぐ行為

高速自動車国道等駐停車違反

高速道路上などで、停車や駐車をすること(させること)

これは、2017年に起きた東名高速夫婦追突事故や、2019年に起きた常磐道のあおり運転殴打事件が起きた際にも、このような状態になっていた。

この様な上記の10類に分けられる違反が妨害運転罪になりますので、絶対にしてはならないですし被害者としては、このようなことが起きたら、あおり運転されていると認識できるだろう。

あおり運転の被害者にならないための心がけや行動

あおり運転 加害者風

あおり運転が起きるきっかけには、進行を邪魔された、割り込まれた、追い抜かれた、幅寄せされた、クラクションを鳴らされた、等と加害者側の意見も、筆者も分からなくもないが、あおり運転をしてしまったら間違いなくあおり運転になってしまい、罰せられてしまうだろう。

言わば、加害者はあおり運転をされたから、相手にもあおり運転の報復をしている。となるケースが多いのではないかと筆者は推測する。

もちろん、誰彼構わずあおり運転をする輩もいるだろうが、何かしら双方の間で大なり小なりトラブルがあったことから、あおり運転が発生しているとも言える。

では、どのようなシーンが原因であおり運転に発展しているのか?

特に多い事例が、通行帯違反のクルマに遭遇した時が挙げられます。

これは、追越車線を延々とノロノロ走っていることで、後続車がよりスピードを出しているのにも関わらず、道を譲らないことで後続車がイライラしてしまい、車間距離を詰めたりパッシングをして、あおり運転に発展してしまうケースだ。

もちろん、いくらイライラしたとはいえ、あおり運転をしたほうが100%悪いが、道を譲らずに追い越し車線を走り続けたドライバーにも問題があったことも事実である。

実は、法定速度内で自分より速度の速い車に追いつかれた場合は進路を譲る義務があり、これを守らないと通行帯違反として検挙され、反則金6000円(普通車の場合)違反点数1点が科せられる。

こういったケースが、筆者も高速道を走っているときに見かけるケースが多いので、高速道路を走ったりする際には、周囲の状況を確認することを怠らず、前方だけではなくルームミラーやドアミラーなどを駆使して、周囲の状況を判断することが、あおり運転をされない行動にも繋がります。

もちろん、みんなが使っている道路なのだから自分のペースが通用しない場合もあることを認識し、トラブルを未然に防ぐのなら「キープレフト」を心がけて、走行車線をメインに走ることを心がければ、余計なことに巻き込まれないだろう。

あおった、あおられたという思い込みによってあおり運転に発展するケースも

あおり運転の加害者の証言をもとに確認したところ、証言通りの事実があったのは約半分で、残りの半分は加害者の証言に当たる行為は確認できず、「思い込み」が原因だったというデータもあります。

こちらは嫌がらせをしようなんてまったく思っていなくても、些細なことで一気に頭に血がのぼってしまうような瞬間湯沸かし器型の人は、冷静に「わざとではないし、仕方ないな」と思えるわけもなく、「何、嫌がらせしてるんだ!?」となってしまうことが多い。

そんな瞬間湯沸かし器型人間はどこに潜んでいるかわからないからこそ、被害にあったと思い込ませないような走り方をするのは避けたほうが良いだろう。

特に、進路変更では後続車との距離に余裕がある時に行ったり、特に速いスピードで走行していないにも関わらず、追越車線(一番右の車線)をずーと走る続けるのも、あおり運転の被害者になる前に知らずのうちに「加害者」となっているのかもしれない。

あおり運転に遭遇した場合の対処法

あおり運転 対処法

それでも、起こってしまうのがあおり運転。

もし、あおり運転の被害者になったときは、どの様な行動が正しいのか解説します。

あおり運転により、クルマを停車させられたときなどは、「絶対に窓やドアを開け、外に出ないこと」。

窓やドアを開け、身を乗り出すことにより相手は応戦されたと思い、さらに感情がたかぶってしまうケースが多いからだ。

もし、クルマを停めさせられた場合は、窓を閉めてすべてのドアロックを行い、例えどんなにクルマを蹴られたり、叩かれたりしても、絶対にクルマから降りずに、とにかく車内で110番通報を行い、警察に助けを求めよう。

クルマが停まりづらい、高速道路上であおり運転が起きた場合でも、できるだけクルマを停めないことが大切で、もし停められそうになっても減速をして、サービスエリアまでなんとか逃げるのがベストだ。

それでも幅寄せされたりした場合は、走行車線で停まらないように車両を路肩に向かわせるようにしましょう。

サービスエリアまで無事に避難できても、すぐに発車することはしないほうがよい。なぜなら、また相手がついてきて再びあおり行為をするいう執拗なあおり運転の事例もあるからである。

この場合も、サービスエリア内の安全な場所にクルマを停めて、110番通報をして警察に助けを求めよう。

ドライブレコーダーを装着し、映像の証拠を残そう

あおり運転 ドラレコ

あおり運転の被害に遭わないためには、ドライブレコーダーの装着が一番の抑止力になるだろう。

最近では、クルマの後ろのボディや窓ガラスに「ドライブレコーダー録画中」とステッカーを貼っているクルマも増えてきたが、よりあおり運転の抑止力となるだろう。

何より、ドライブレコーダーによって事件後の映像証拠として立証できるアイテムなので、抑止力+事件後の立派な立証できるアイテムとして活用するのをおすすめする。

映像の証拠として、SNSなどにあがっている映像には、「スマートフォン」を使って、加害者に向かって「映像として撮っているから」などと言葉でアピールしている映像も見るが、この行為は相手をさらに興奮させる可能性が高いため、露骨な撮影アピールは避けたほうがいいだろう。

また、運転中に運転者自身がスマートフォンで撮影することは、違反となってしまうので、スマートフォンで撮影するのは同乗者に任せるしか無いだろう。

このように、スマートフォンだけでは一人の場合、対処が難しくなってしまうのでやはり「ドライブレコーダー」を装着することをおすすめしたい。

さいごに

このように厳罰化されているのにも関わらず、あおり運転はなくなりません。

あおり運転をしている加害者側も、今時ドライブレコーダーが付いている。と分かっていても、あおり運転をしてしまうのでよっぽどあおり運転をするきっかけに対して、許せないことなのでしょう。

この気持ちも分からなくないですが、あおり運転をしたほうが絶対に100%悪いです。

これは、肝に銘じておきましょう。

あおり運転の被害者となり、嫌な思いや怖い思いをする前に、自分自身の運転を見直すことも大切で、周囲の状況をいつでも判断できるような運転にゆとりを持つことが大切ですね。

みんなが利用する道路だからこそ、ゆとりを持ったお互いが気持ちよく走れる運転を心がけ、あおり運転をしてしまいそうな時でも、深呼吸をして冷静さを保ち、被害者になったとしても、落ち着いた対処が必要になってきます。

クルマの中はプライベート空間なだけに、いろいろな車内の雰囲気がありますが、車内だけの空間に依存しすぎず他のクルマも走っていることを忘れずに周囲の道路状況を確認しながら、「あおり運転をしない」「あおり運転をさせない」安全運転に励みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました