これだけは見ておけ!2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ)

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) アイキャッチ 車の情報

Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー 2025)」が、2025年10月30日(木)~11月9日(日)開催されます。
※10月30日は、プレスデー及びオフィシャルデー(招待状をお持ちの方のみ入場可。)

車好きはもちろん、ビジネス、ファミリー、グルメなど誰もが楽しめるイベントです。

今回のジャパンモビリティショーでは、過去最多の合計500社以上の企業・団体が参加します。

見どころの多いジャパンモビリティショーになりますが、その中でも必見となる各メーカーの出展車を紹介します。

ジャパンモビリティショー2025での必見、出展車

トヨタ

センチュリークーペ

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) センチュリークーペ

2025年10月13日、トヨタイムズニュースにて新プロジェクトの全貌が明らかになりました。

その中でも、今回センチュリーがトヨタブランドの1車種から新たな独立したブランドへと進化しました。

センチュリーは「Top of Top、One of One」としてハイエンドにチャレンジし、日本人のプライドを表現することにこだわったクルマ造りが行われていきます。

ティザー動画では、これまでのセダンやSUVタイプとは異なる、スライドドアを採用した2ドアクーペが映っていました。

これまでのセンチュリーのイメージを打ち破るモデルが登場します。

カローラコンセプト

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) カローラコンセプト

こちらもトヨタイムズにて公開され、注目を浴びている1台です。

カローラコンセプトは、最近のトヨタ車同様にハンマーヘッドのヘッドライト周りのデザインを採用していますが、きつく傾斜したフロントウィンドウに、グリルレスのフロント周り、彫刻刀で掘ったようなドア下のくぼみ、細いリアランプを張り出したようなリア周りのデザインとなっており、これまでのカローラとは一線を画したデザインとなっています。

そして、今回のカローラコンセプトには、エンジン車に必須の、ラジエター用のグリルの開口部がありません。

つまり、カローラコンセプトは、次世代BEVの流れの中で登場するモデルと考えることができます。

レクサス

LSコンセプト

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) LSコンセプト

LSといえば、これまで「ラグジュアリーセダン」の頭文字をとったレクサスのフラッグシップセダンでしたが、今回のJapan Mobility Show 2025に出展されるLSコンセプトの「S」は、「スペース」という新しい解釈が与えられ、セダンではなくSUVでもなく、ミニバンの新しい形であるプレミアム3列シートで、「これからの高級車の新しい形」を提案しています。

LSコンセプトの最大の特徴は、「6輪」のミニバンと言うところだ。

実際に、現地に行って見る価値のある車種であることは間違いない。

フリート契約の自動車保険

日産

エルグランド

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) 新型エルグランド

1997年に登場した初代エルグランドは、広い車内空間と高い操縦性能を併せ持つことから高級ミニバンの元祖と呼ばれており、初代のヒット後、トヨタ・アルファードといったライバル車種を登場させるなど、日本のミニバン市場に大きな影響を与えました。

その後、2002年に2代目、2010年に3代目が登場し、今回新型のエルグランドは2026年度に販売予定で、先代モデル登場から16年の歳月を経て、登場します。

新型では、発電用の1.5リッターエンジンを採用する第3世代e-POWERが搭載される見込みで、初代登場時のようにミニバン市場に変化をもたらす存在となりそうです。

元祖高級ミニバンとしての威厳を取り戻せるか、注目を浴びそうです。

ホンダ

Honda 0 SALOON Prototype(ゼロ サルーン プロトタイプ)

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) honda 0 saloon

Honda 0シリーズのフラッグシップである「Honda 0 SALOON(サルーン)」は、新開発のEV専用アーキテクチャーをベースに、Honda 0シリーズの開発アプローチである「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を具現化する数々の次世代技術を搭載します。

ゼロ サルーンは、ホンダが描く新しいEV時代の幕開けを象徴する4ドアセダンで、地面を這うかのような極端に低い全高を持つ薄いパッケージングが、強烈なインパクトを与えます。

また、次世代EVのためにデザインされた新しい「H」マークが装着されているのも特徴で、その先進的なスタイリングは高く評価されています。

さらに、レベル3の自動運転技術を含む高度な運転支援システムや、ステア・バイ・ワイヤと連携した先進の姿勢制御技術なども搭載される見込みです。

こちらの、ゼロ サルーンは単なるコンセプトカーに留まらず、量産モデルが2026年にまず北米市場で導入され、その後グローバルに展開される計画となっています。

Honda 0 SUV Prototype(ゼロ エスユーブイ プロトタイプ)

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(トヨタ・レクサス・日産・ホンダ) honda 0 SUV

Honda 0シリーズの第1弾となる、中型SUVのプロトタイプ。

Thin, Light, and Wise.のアプローチをSUVに適用することで、空間の広さを一層拡張し、開放的な視界と自由度の高い広々とした居住空間を実現しています。

Honda 0シリーズの開発アプローチである「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」をSUVに適用し、開放的な視界と自由度の高い広々とした居住空間を実現した中型EV SUVです。

エクステリアは、2024年に公開されたコンセプトカー「Space-Hub」の思想をベースにしており、見切りの良い大きなガラスエリアと伸びやかなプロポーションが特徴です。

リアにはU字形状の一体型テールランプが採用され、先進性を強調しています。

また、シリーズ共通の新デザイン「H」マークも装着されます。

市販モデルの登場も近く、2026年前半に北米市場で先行導入された後、日本や欧州を含むグローバル市場で展開される予定です。

生産は米国オハイオ州のEV生産拠点「Honda EV Hub」が担う計画となっています。

さいごに

東京モーターショーは、国際モーターショーのひとつであり、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)、北米国際オートショー(アメリカ合衆国)と並ぶ世界5大モーターショーの1つです。

2023年からは後継となる、「ジャパンモビリティショー」として開催されています。

2023年のジャパンモビリティショーから、出展社数も増加しており、前回開催時は475社だったのが、2025年は500社以上が出展し、さらに盛り上がりを見せそうです!

当日券3,000円から、アフター4(1,500円、日曜日除く16:00以降)とお求めやすいチケットもあるので、是非お時間がある方は参加してみてはいかがでしょうか?

ロリポップ公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました