2024年10月以降に、新たな車検が誕生!その名も『OBD車検』。OBD車検について解説します。

車の情報

2024年10月以降から、クルマの車検に新検査として「OBD車検」が始まります。

OBD車検」と聞いて、何を目的でどのような検査をするのか分からない方や、そもそもOBD車検の「OBD」とはなんのことか分からない方も多いのではないでしょうか?

今回は、新たに始まる新検査、OBD車検についてお話します。

新車カーリースなら 定額ニコノリパック

OBD車検とは?そもそもOBDとは何のことを指している?

OBD車検 OBD車検流れ

2024年10月以降に始まる「OBD車検」の内容ですが、自動ブレーキシステムや駐車支援システムなど、自動車技術の発展により便利となった、電子制御機能の安全、安定を図る検査を指します。

これまでの通常の車検の中には、電子機能に関する検査は含まれていないため、OBD車検の重要性が求められています。

そもそもOBDとは?

OBDは、「On Board Diagnostics」の頭文字を合わせた略語になり、「車載式故障診断装置」の事を指します。

運転支援装置の他にも排気ガス装置などで検出した異常データを、外部故障診断機を接続し読み取るだけで、修復の必要性や安全性を確認することができます。

電子機器が昔の車よりも増えているのは当然ですが、OBDを活用することにより、車両の異常箇所をピンポイントに確認することができるので非常に便利で優秀な装置といえるだろう。

OBD車検が導入されることとなった理由

最新のクルマには、コンピュータの進化により、運転支援技術や自動運転技術の開発が目まぐるしく進んでいて、利便性の高い車両が多く存在しますが、実際にそのシステムが、正しく動くのか?または、経年劣化により誤作動を起こすのではないか?などと、不安や心配が残ります。

これまでを振り返ると、通常の車検ではハードウェア部を中心に検査を行っていており、最新の運転支援システムなどに対する「ソフトウェア」に関する検査条項には含まれていなかったし、例えばソフトウェアに異常がある状態でも、車検は通過してしまい、問題なく公道を走ることができてしまいます。

現状では、そういったソフトウェア部の異常は、「警告ランプ」の点灯により異常を判断するしかないが、その警告ランプ本体が壊れていれば、ベテランの整備士でも異常を見つけることが難しいため、OBD車検には大きな期待が寄せられています。

OBD車検はどのように診断している?

OBD車検の最大の目的は、「警告ランプでは見つけ出せない故障や不具合を見つけ出せる」ことです。

OBDには、故障コード(DTC)が蓄積されているため、外部故障診断機で読み取ることによって、自動で故障の状態や内容を把握できます。

取得した情報が端末から自動車技術総合機構の運営サーバーへ流れると、「特定DTC(保安基準に適さない故障コード)」の有無を確認し、合否結果を端末へ返してくるようになっています。

OBD車検を行うことによるメリットとは?

警告ランプの点灯がない不具合を検出できる

米国自動車技術者協会が定める規格である、SAE規格の車載故障診断装置(OBD-Ⅱ)には、レディネス・コードというものがあります。

このレディネス・コードは、排出ガス対策装置関係に影響がある故障検知条目で不具合を2回検知すると自動記録されるコードのことをいい、警告ランプの点灯がない異常も探り当てることが可能となっています。

不具合の確認漏れなどの人為的ミスを防ぐことができる

従来のように、警告ランプのみで検査を行なう場合、異常のある警告ランプをすべて確認する必要があるほか、マルチディスプレイ式のように様式が異なる場合もあります。

こういった手間がかかってしまうと、不具合の確認漏れなどの人為的ミスが起こらないとも言い切れません。

しかし、OBD車検では警告ランプの数・様式に関係なく異常を見つけ出せるため、確認漏れや人為的ミスを防ぎやすくなり、尚且つ手間もかからないので、安心かつスムーズに行うことができます。

警告ランプの不具合を容易に検知することができる

故障コードを用いるOBD車検では、警告ランプ本体の不具合は結果に影響しないのです。

そのため、OBD車検では異常が出ているのにも関わらず、警告ランプが作動していない状態となれば、警告ランプ本体の不具合や故障を疑うことができます。

ベテラン整備士であれば、イグニッションON時の時間(異常を探り当ててから警告ランプが点灯するまでの時間差)で、本体の故障判断は可能ですが、それでも正確な判断を下すのは難しいため、故障コードを用いたOBD車検ですと優位に働きます。

より詳細な結果を通知できる

警告ランプの点灯から故障を探り当てても、車に詳しくなければ「どこがどのように故障しているのかまで把握するのは困難なのが実情です。

しかし、OBDからスキャンできる故障コードは細かく分類されているため、合否判定に限らず「どこがどのように故障したのか」まで、詳細な情報をひと目で把握できるようになります。

保安基準に抵触していないか検出できる

OBD車検には、保安基準に適さない故障コードを見つけ出せることが最大のメリットと言えます。

この故障コードを専門用語では「特定DTC」と呼びます。

診断機をかけて読み取るだけで、警告ランプが点灯しないトラブルにも、いち早く把握できる点がOBD車検のメリットでしょう。

OBD車検はいつから始まる?

OBD車検 OBD車検開始時期

OBD車検の開始時期については、冒頭でもお話した通り2024年10月以降となりますが、これは国産車が対象となり、輸入車は2025年10月以降より始まります。

国産車と輸入車によって、開始時期が1年違うことが分かります。

また、上記日程に先駆けて2021年10月からOBD車検のプレテストを実施しています。

プレテストの実施上限台数は決まっておらず、運輸局へ持ち込む継続検査車両を対象に、希望者であれば検査が可能です。

ただし、車検時に故障コードが検出された場合に不合格とする時期は、2024年10月(輸入車は2025年10月)以降となりますので、お試しには良さそうだ。

OBD車検の対象となる車両とは?

プレテスト期間を含め、当面は「運輸支局に持ち込まれる車検車両」が対象となっているため、ディーラーや整備工場では受け付けていないので注意が必要です。

さらに具体的な対象車両の条件が3つあります。

1.型式指定自動車または多仕様自動車

2.乗用車、バス、トラック(M1、M2、M3、N1、N2、N3)

3.2021年以降に販売する新型車 ※輸入車は2022年以降

となっています。

全車共通して「新型車」であることが必須条件となっていて、2021年よりも前に販売された車は、検査対象装置を内蔵していても受けることができません。

OBD車検の対象となる装置とは?

OBD車検の対象装置は、上記「対象車両」に搭載してあることが前提条件となっています。

また、保安基準に性能要件の規定がない装置は、規定されるまで対象外として扱います。

対象装置・技術詳細
排出ガス等発散防止装置道路運送車両の保安基準が定める装置
運転支援技術・アンチロックブレーキシステム(ABS)
・横滑り防止装置(ESC/EVSC)
・自動ブレーキ(AEB/AEBS)
・ブレーキアシストシステム(BAS)
・車両接近通報装置
自動運転技術UN/ACSFで審議し、UN規則が成立している自動運転技術
・Category A、B1、C
・緊急操舵技術(ESF)

OBD車検にかかる費用とは?

OBD車検はプレテストを含め、1台400円で実施することとなっています。

費用の内訳には、クルマの電子制御を行なう「ECU情報」や、保安基準を満たさない「特定DTC情報」など、OBD車検において欠かせない膨大なデータを自動車技術総合機構が管理するための費用になっています。

OBDを使って、20項目の車の情報を読み取れます。スマホと連動!

さいごに

OBD車検を実施することにより、これまでのハードの部分だけではなくソフトウェアの部分をしっかりと検査する事により、これまで以上に運転支援システムなどのソフトウェア面の安全と安定が保たれていくので、瞬時に故障などを見極めることができ、良い取り組みだと思う。

未だに、クルマの暴走するニュースなどを見る機会が多いので、OBD車検を導入することでこのような悲惨な事故を未然に防げるのもOBD車検を導入するメリットにもなるだろう。

もはや、コンピューターの塊と言って過言ではないほど、電子技術が盛りだくさんの昨今の新型車なので、OBD車検の開始時期としては適切なのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました