運転免許証にある12桁の「番号」。最後のひと桁の番号は免許紛失数は有名だが、その他にも意味があった。

車の情報

こんにちは、SCPです。

クルマやバイクを運転するには、必ず運転免許証を取得し携帯していなければならない大切なものです。

運転する場合に限らず、役所や銀行などで身分証明証としても使える運転免許証ですが、運転免許証には「番号」というものが記されています。

免許証の番号には、12桁の数字が羅列してありますがしっかりと意味があることを御存知ですか?

今回は、免許証の番号についてお話していきます。

最短14日間の合宿免許 自炊プランなら168,000円〜

免許証番号の意味

クレジットカードやパスポートなどにも、それが誰のものなのかを管理するために英数字が振られており、こうした文字列には一定の意味が含まれている事が多く、運転免許証に関しても、「番号」という項目に12桁の数字によって意味をなしています。

早速、一番左の数字から解説します。

一番左のふた桁の数字は最初に運転免許交付を受けた都道府県が記されている

運転免許証番号 都道府県

番号欄の、一番左側のふた桁で最初に運転免許交付を受けた都道府県(北海道は例外)が、記されています。

運転免許証番号 公安委員会番号一覧

表に記されている通り、東京なら「30」、富山なら「50」となり、しかもこの数字は引っ越したとしても変わらないので、返納もしくは再取得するまで同じものを使うことになります。

北海道では、さらに道内の地域によって分類されているのも特徴的ですね。

次に左から3・4番目に記されているふた桁の数字について解説します。

左から3・4番目に記されているふた桁の数字は、最初に運転免許証の交付を受けた西暦が記されている

運転免許証番号 西暦

左から3・4番目に記載されているふた桁の数字は、最初に運転免許証の交付を受けた西暦が分かります。

原則として、1984年の初交付なら「84」2011年なら「11」となります。

原則としてと書いてあるのは、例外があり免許証の更新手続きに不備があると変更となるケースが稀にあると言われています。

次は、赤い網掛けを含む左から5~10番目の6桁について解説します。

左から5~10番目の6桁は、交付・管理するための数字

運転免許証番号 交付・管理

左から5番目から10番目の数字は、赤い網掛けが含まれているちょっと重要そうな数字と思われる方もいらっしゃると思いますが、ここの数字は都道府県公安委員会による、交付や管理するための数字になります。

一部では、「犯罪歴が分かる数字」や、「学科試験の点数がわかる」といった都市伝説的な憶測がされているが、実際にはそのような意味は含まれていない。

次に、左から11番目のひと桁について解説します。

左から11番目のひと桁は、入力ミスを確認するためのチェック番号

運転免許証番号 入力ミスデジット

左から11番目のひと桁は、入力ミスを確認するためのチェックデジットになっており、ここから左側の10桁をもとにモジュラス11ウエイトという計算式で算出された数字であり、もし算出された答えと11桁目が違う数字だと入力ミスということになるようです。

最後の12桁目は有名な意味を持ち、唯一交付されてから変わる可能性のある意味を持ちます。

左から12桁目は、運転免許証を紛失した回数

運転免許証番号 紛失回数

左から12桁目は、御存知の方が多いかもしれませんが、運転免許証を紛失した回数が分かってしまいます。

紛失回数が重ねていくことにより、数字が1つづつ加算されていきます。

筆者は、紛失したことはないが知り合いで、最高3まで見たことがある。

ちなみに、10回紛失した場合は0に戻るのでは?と思う方もいるとは思うが、また1に戻るようだ。

紛失し再発行を行った時点で、0には戻れないので大切な免許証はしっかりと保管しましょう。

なお、破損による再発行はカウントされないというのも面白い特徴だ。

さいごに

運転免許証番号 さいごに

運転免許証の番号についてお話してきましたがいかがだったでしょうか?

普通に見たらなんてことない12桁の数字には、様々な意味が記されていることが分かりました。

個人的には、赤い網掛けを含む部分はやはり色付けしてあるだけに重要そうな雰囲気がありますが、各公安委員会の管理している数字であるため意味については掘り下げることは出来ないが、案外都市伝説的な意味が含まれているんじゃないかなぁと、勝手に楽しい予測をしてしまいます。

いずれにせよ、運転免許証には個人情報が多く含まれているので、管理には気をつけましょう。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました