クルマを運転していると、スムーズに走れているクルマや、ギクシャクしていると感じるクルマが見られることがあります。
もちろん、クルマを運転するにあたって、個人差がありますが、実際に運転の上手い人と下手な人というのは存在します。
運転の下手な人の中にも、自身が運転が下手だという自覚があれば、改善する余地がありますが、運転が下手だという自覚がないと、いつまで経っても運転がうまくなりません。
運転がうまくなることは、自分だけのメリットに限らず周囲のドライバーとも協調性が取れて、円滑な交通にもつながるので、運転が下手だと自覚されている方や、運転頻度の高い方、または運転がうまいと思っている方にも、読んで頂ければさらなる運転技術の向上が見込まれると思いますので、参考にして頂ければと思います。
運転が下手な人の特徴とは?
そもそも、運転が下手な状況というのは、どういうところを指すのでしょう?
結論を言うと、同乗者はもちろん周囲のドライバーに恐怖や不安を与える運転をしているかというところが挙げられます。
しかし、そんな運転をしているかどうかも分からない(分かっていない)のが、下手な運転をいていることに繋がっているかもしれません。
ここでは、運転が下手な人がやっている行動について紹介しますので、ご自身の運転にあてはまるか確認してみましょう。
ウィンカーやハザードなどの方向指示器を出すタイミングが遅かったり、間違った使い方をしている
ウィンカーは、周囲のドライバーとの大切なコミュニケーションを図る手段です。
事前に自分が進路を変更することや、右左折することを知らせるものなので、進路変更や右左折する直前に出すと、後続車や周囲のドライバーに迷惑をかける上に、最悪の場合には追突事故にもなりかねません。
他にも、路上などで停車時に左のウインカーを出しながら停車しているクルマも見かねますが、そういった状況のときはハザードを出して停車すると決められています。
駐車場内でも、自分が駐車したい場所が見つかった時に、すぐにハザードを出すことによって後続車に「前のクルマはそこに駐車するんだ」と、伝えられるので後続車が前方に詰め寄らずに、お互いが余裕を持った駐車ができるはずです。
ウィンカーやハザードは、運転する上での意思表示のひとつなので、ウィンカーの使い方を守れない人は、自分勝手で運転が下手なんだと思われても仕方がないです。
カーブを曲がる時に膨らみながら曲がる
例えば、内輪差を意識しているのか、左折時の時に左折直前に一旦右にハンドルを切り膨らみながら曲がる、いわゆる「あおりハンドル」をしていませんか?
もちろん、交通状況により、あおりハンドルをしないと曲がりにくい場所では仕方ないですが、広い道路や全く角度がキツくない道路でも、むやみにあおりハンドルをしながら曲がっている人は、隣の車線や対向車にぶつかる可能性が出てきます。
普通の乗用車レベルであおりハンドルをしなければ曲がれない場所というのは、ほとんどないと思いますので、なんでもない場所であおりハンドルをしながら曲がっていると、「カッコつけて下手な運転をしている」と思われても仕方ないですよ。
道路の左右に寄るべき場面で、寄れない運転
クルマの運転をする際の基本には、左側に寄って走る「キープレフト」がありますが、運転が下手な人には「車両感覚」がつかみにくく、左側を走っているつもりでも右側に寄っていたりする場合があります。
他にも、狭い道でのすれ違いの際にも、左側に寄れずモタモタしたり、左折時は左側に寄る、右折時は右側に寄るとなっていますが、こういった場面でも全く寄れない人は下手と言えるでしょう。
自身が、どの位置を走っているのかがつかめない方は、周囲のドライバーに対してどのようにしたいのか主張ができず、誤解を招いていたりするかもしれません。
合流に手間取ってしまう
高速道路などの本線合流の際に、次々と本線を走るクルマとぶつかってしまうというイメージが湧き、合流直前でブレーキを踏むなどして、後続車に迷惑をかけているケースを幾度となく見たことがあります。
事故を起こしてしまうのではないかという不安感から、アクセルの踏みこみが弱く、合流に手間取っている運転は下手だと思われます。
予測行動、状況判断が遅い運転
クルマの運転は、目先だけの行動ではなく、周囲の状況をしっかり確認しながら運転するのが基本です。
例えば、右左折時をする交差点が差し掛かった時に、その手前で歩道を歩く歩行者や車道を走る自転車等が居ないかを確認すればいいものの、下手な人は交差点に差し掛かり、曲がる直前でようやく歩道を歩く歩行者や車道を走る自転車等が居ないかを確認することになり、交通が円滑に回らなくなります。
他にも、前方の混雑具合が予測できず、交差点で信号が変わる直前にも関わらず交差点内に進入してしまい、交差点内で停止してしまい周囲のクルマに迷惑をかけていまうなどが挙げられます。
クルマの運転は、目先のことだけではなく、次の次に起こる事象などを予測しながら運転することで円滑な運転が心がけれます。
運転をうまくするためのコツとは?
運転が下手な人の特徴について、当てはまる点はありましたか?
もちろん、誰にも不得意な部分はあるのは仕方のないことですから、その部分を克服していけばいいのです。
ここからは、運転が上手になるコツを紹介しますので参考にしてください。
クルマに乗る回数を増やす
誰もがいきなり乗り物に乗れるということはなく、自転車にしてもクルマにしても練習をしてから乗れるようになるものです。
日頃から載っているクルマに乗りなれることで、車両自体のサイズ感や操作の感覚もどんどん掴めていく様になります。
クルマに乗ることに慣れることで、適度に緊張感も取れてきて、クルマに乗る事自体に自信がついてくると思います。
車に慣れることが、運転の上達に繋がるでしょう。
運転に集中し、広い視野を持ち冷静な態度や判断を心がける
運転が下手な理由には、注意散漫な状態である時があります。
例えば考え事をしていて、うっかりスピードを出しすぎたり一時停止の標識を見落とすなど、危険な状況になりかねません。
運転中は、人が急に飛び出してきたり、自転車が急に車道に出てきたりと何が起きるか分かりません。
そのため、クルマを運転する際には周囲に目を配り、広い視野を持つことが大切です。
冷静に物事を1つ1つ考えて運転に集中するようにしましょう。
運転が上手い人に同乗してもらう
自分の運転が正しいのかも分からずに、ただただ乗り回しているだけではクルマの運転をすること自体の苦手意識は克服できても、本当に正しい運転をしているか、1人では気づきにくいものです。
そんなときは、運転が上手な人に同乗してもらい、アドバイスを貰うようにしましょう。
客観的に自分の運転を評価してもらうことで、自分の得意・不得意な場面を知ることが出来ます。
あとは、不得意な場面を克服するために練習すれば良いのです。
さいごに
運転の下手な人には、多くの共通点がありますが、練習次第で弱点を克服することは可能です。
まずは、自分が運転が下手だったり苦手だということを素直に認めることが、運転の技術の向上につながると思います。
しかし、基本的に1人でクルマを運転する事が多いと、自分で気づくのも難しいケースもあるので、同乗者がいる際には思い切って自分の運転がどうなのか聞いてみることで、ご自身の苦手な部分が分かるかもしれません。
まずは、クルマに乗ることの苦手意識を克服するために、車に慣れて周囲のドライバーの動きなども参考にすると良いかもしれません。
心にゆとりを持つことが、運転上達の第一歩になるでしょう。
コメント