【運転テクニック】そんな運転、教習所で習いましたっけ?効率も悪く最悪の場合、事故や違反にも繋がる間違った運転方法について3選【危険行為】

車の情報

クルマの運転をするにあたり、ほとんどの人が通うことになる教習所ですが、教習所で習うことはクルマを円滑に走らせ、周りの交通状況に合わせた運転技術を教わり、実際に免許取得してからも教習所で教わった通りに運転をすることができれば、交通違反の取締りや、交通事故のリスクをかなり減少することができます。

しかし、街中を走っていると、「そんな運転方法(走り方)教習所で習ったっけ?」と思ってしまう、我流な走り方をしている方も多く見受けられます。

特に、我流の運転をしていても周囲のクルマやオートバイに危険や迷惑が掛かっていなければ、とやかく言われる筋合いはないでしょうが、そんな我流の運転方法をしている方は、大体他のクルマやオートバイにも危険や迷惑をかけているかもしれません。

今回は、最近よく見かける危険な我流の運転方法についてお話します。

是非、筆者も含めて今一度、自分の運転を見直し、安全で円滑に行える運転方法を理解しましょう!

左折時に、一度右側にステアリング(ハンドル)を切ってから左折する「あおりハンドル」

間違った運転 あおりハンドル

交差点を左折する際や、路地に左折で入る際に、一旦車体を右側に大きく膨らませてから曲がっていくクルマを見かけたことはありませんか?

普段、毎日のようにクルマに乗る筆者は、少なくても1日1回は見るほど、珍しい事案でもない気がしています。

この様な曲がり方を「あおりハンドル」と呼ばれます。

実際に、あおりハンドルを行うことで起きる弊害は、片側1車線道路などで行うと、右側に車体を膨らませることにより、逆走状態となるため、対向車との接触事故に繋がる可能性があることです。

また、片側2車線道路の道で行うと、第2車線(右側車線)を走っている直進車の妨害となり、接触事故を起こしてしまう可能性があります。

あおりハンドルを行う人には、2つの傾向があると、とある教習所の教官は以下のように話します。

1つは、自分勝手な運転をしがちな、運転の荒い人で、左折時にいったん逆に車体を振る行為自体がかっこいいと勘違いをしていて、根拠がない状態で我流で運転を行っている事が考えられます。

2つ目は、左折時、運転席とは反対側の道端へ車体を寄せる感覚がつかめず、巻き込んで内側のガードレールや縁石に接触してしまうのを恐れて、無意識にあおりハンドルをしてしまう、教習生や運転免許を取り立てで運転が不慣れなドライバーに時々見られるとのこと。

また、大型車の動きをマネする人もいるようで、全長が長い大型トラックやバスの場合は、カーブで前輪と後輪の軌跡が大きく異なる「内輪差」に注意する必要があることから、狭い交差点などでは、車体を一度外側へ振らないと曲がりきれないことから仕方なくやっている行為でありますが、一般的な乗用車や小型のバンやトラックでは、わざわざ車体を右側に振らなくても、曲がることができます。

教習所で左折する際に教わったことを振り返ると、後方確認をしながら左ウインカーを出してクルマを車線の「左側に寄せ」、左折する交差点の手前30mで再度左ウインカーを出したら、左後方の確認および横断中の歩行者などに注意しつつ「道路の左端を沿うように」ゆっくりと曲がる。となっています。

ポイントとなるのがクルマを道路の左側にきっちり寄せるところであり、道路交通法第34条第1項にも「車両は、左折する時は、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されている時は、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」と定められており、クルマを左に寄せる運転は、左折時に必ず必要とされる「決まりごと」となっています。

これは左折時に多い巻き込み事故を防ぐためのもので、ウインカーとともにクルマを左に寄せることで左折する意思を後続車に伝えるとともに、バイクや自転車などがすり抜けるのを物理的にブロックする意味合いがあります。

ただし、鋭角な交差点や、超狭小な路地に入る際には、右側に膨らまなくてはいけない場面もあるので、しっかりと状況を把握した上でやむを得ない場面もあるでしょう。

たた、基本的には左折時には、しっかりと左側に寄り、左側を沿うように曲がるようにしましょう。

ウィンカーを出すのが遅い、または出さない

間違った運転 ウィンカーを出さない

街中を走っていると、対向車線を走っているクルマが、ウインカーを出さずに急に曲がってきたり、信号待ちをしている際に、青信号に変わると同時にウィンカーを出したり、ウインカーを出さずに車線変更して割り込んできたりと、こういった経験は皆さんされてきてるのではないでしょうか?

ウィンカーは、自車が他車や歩行者に向けてこの様な動きをしたいんだ。と主張し、知らせるためのもので、もちろん教習所で教わる初歩的なものであり、ウインカーを正しく使っていないことで、合図不履行違反となり、違反点数1点、5,000~7,000円の反則金が課される、立派な交通違反として定められています。

ウィンカーを出すのが遅かったり、出さない理由を調べてみると、一番に出てきた理由は、まさかの「カッコ悪いから」という理由でした。

筆者も、この理由には驚愕です。

筆者は気持ちがわかりませんが、ウィンカーを早めに出すことが「カッコ悪い」と思う人が多くいるようで、自分がそう思われたくないがゆえに、ギリギリのタイミングで出す人が多いようなのです。

筆者的には、ウィンカーをギリギリに出す、または出さないで走ることは、逆に「意思表示を出せない」、「自分のやりたいことを主張できない」ことの方が、カッコ悪く思います。

というか、大前提にウインカーを出すことがカッコ悪いと思うこと自体、意味が分かりません。

そもそも、カッコいい、カッコ悪いという論点の問題ではありません。

ウィンカーを出さないことで、周囲のクルマや歩行者にも迷惑がかかるし、何よりも事故になる可能性が高くなります。

歩行者が、横断歩道を渡ろうとする時に、ウィンカーも出さずに曲がってくることにより、直進するんだと思ってしまうので接触事故に繋がる可能性があります。

また、クルマの場合ウインカーを出さないことにより、どんな動きをするのか読めないために、例えば車線変更をウインカー無しで割り込んでくることにより、元々車線変更する車線を走ってるクルマとの接触事故になりかねません。

基本的には、周りのクルマはウインカーという「合図」を出すことを前提に行動しているので、協調性を図るためにも、しっかりと合図を出ださないと円滑に回すことができなくなります。

ウィンカーを出すタイミングをおさらいしておくと、右左折する際には、右左折する「30メートル手前」にウインカーを出し、車線変更時は、車線変更を行う「3秒前」にウインカーを出すことが義務付けられています。

また、ブレーキを踏んでからウィンカーを出す人もいますが、この手順だと後続車が、何をしたいのか、前方で何が起きているのか、把握できずに驚かせてしまうので、ブレーキを踏む前にウィンカーを出し、後続車に曲がります。という意思表示をしてからブレーキを踏んだほうが、後続車に何をしたいのか伝えやすくなります。

今や、ドライブレコーダーが取り付けられているのが当たり前の世の中ですから、もしウィンカーを出さずに事故を起こした際には、ウィンカーを出していない証拠が出てしまうので、元々過失が少なかったとしても、ウィンカーを出していないことで過失の割合にも影響が出て、不利になることも考えられます。

ウィンカーは、自分がしたいことの意思表示、カッコ悪いからギリギリに出す、または出さないという考え方は言語道断。

正しくウインカーを使い、周りとの協調性を図り円滑に走るようにしましょう。

矢印信号の見方が分からない

間違った運転 矢印信号

交差点に設置されている矢印式信号機は、交通量の多い都市部では頻繁に目にしますが、地方から都市部にきたドライバーや免許を取得したばかりの新米ドライバーなどにはなじみがあまりなく、矢印信号の意味がとっさに理解できず、戸惑ってしまい、知らず知らずに信号無視しているケースも見受けられます。

確かに、矢印信号機は、本信号(3色信号)が赤色を示していてるのにも関わらず、矢印信号は青色で示しているパターンもあり、ややこしく感じる気持ちも分かります。

ただ、もっと最悪の場合は、交差点で矢印信号が直進と左折方向にしか点灯していないのにも関わらず、明らかに対向車がいなくなるのを待ち、右折をしようとしているクルマも見かけます。

本来は、停止線で右折可能の矢印信号に変わるのを待ち、右折可能の矢印信号に変わるのを待たなければいけないのに、青信号と勘違いをして、通常の右折方法をしようとするのは、とても危険です。

逆に、本信号ばかりに気を取られて、本信号が赤色を示し、矢印信号は通行可能にも関わらず、停止線で止まっているクルマも見かけることがあり、他のクルマの通行の妨げになったり、追突されてしまうリスクも大きくなります。

矢印信号がついている交差点などでは、本信号と同時に矢印信号も見て、しっかりと信号の意味を理解し、通行するようにしましょう。

さいごに

クルマを運転するということは、他車や歩行者との協調性が大切なのが分かりました。

我が道を行くという感じで、明らかな速度超過をして走っているクルマや、その逆で極端に遅く走っているクルマ、信号を守らないクルマなど、挙げたらきりが無いですが、道路はみんなのもので誰が通っても良いものです。

些細なことでも、自分勝手な行動が周囲に迷惑を被っているかもしれません。

この記事を書いて、筆者自身も初心に戻り、一段と引き締めてクルマを運転しようと思いました。

少しでも、為になったと思っていただけたら幸いです!

クルマは便利ですが、一歩間違えれば人を傷つける凶器にもなります。

みなさんが正しい運転をすることで、事故のない社会になっていくのではないでしょうか?

今日も安全運転でお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました