「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー 2025)」が、2025年10月30日(木)~11月9日(日)開催されます。
※10月30日は、プレスデー及びオフィシャルデー(招待状をお持ちの方のみ入場可。)
車好きはもちろん、ビジネス、ファミリー、グルメなど誰もが楽しめるイベントです。
今回のジャパンモビリティショーでは、過去最多の合計500社以上の企業・団体が参加します。
見どころの多いジャパンモビリティショーになりますが、その中でも必見となる各メーカーの出展車を紹介します。
ジャパンモビリティショー2025で必見の、出展車
スバル
Performance-E STI concept

スバルが2025年のJapan Mobility Show において「Performance-E STI concept」を世界初公開すると発表しました。
このモデルは、スバルの高性能チューニング部門である、STI(Subaru Tecnica International)が手がける、バッテリーEV(BEV)ベースのコンセプトカーであり、スバルが描く「パフォーマンスシーンにおけるEV時代」の方向性を示す旗艦モデルと位置付けられています。
スバルはこれを「Performance Scene(走る楽しさを提供する場面)」の未来を象徴するモデルであると説明しており、「ワクワクするプロポーション」「優れた空力性能と実用性」「運転者に寄り添うレイアウトと快適な室内空間」というキーワードを掲げています。
ティーザー画像では、スリムなLEDヘッドライト、金色系のホイール(ゴールド/ブロンズ調)、そしてワイド&ローなサイドシルエットが確認されており、従来のWRX/STI系モデルとは一線を画した「未来的なホットハッチ」または「スポーティEV」としてのキャラクターが伺えます。
また、空力性能を重視した造形が強調されており、見た目にも「速さを匂わせる」デザイン要素が随所に盛り込まれています。
このPerformance-E STI conceptは、現時点ではあくまでスタディモデルですが、スバルおよびSTIが「EVにも走る感動を与える」という方向性を明確に打ち出した点が大きな注目ポイントです。
Trailseeker prototype

スバルが発表した「Trailseeker」は、同社グローバルBEVラインナップの第2弾となる電気自動車(BEV)SUVで、このモデルは、日常から冒険までを想定したクロスオーバーSUVとして、スバルの「Adventure(冒険)シーン」を象徴する存在として位置付けられています。
エクステリアは、SUVらしい堂々としたスタンスと、未来的なEVシグネチャーを融合、光る六連星ロゴや専用ホイール(18・20インチ)を採用。
インテリアには、水平基調のインパネデザインと広く開放感のあるキャビンを採用し、大画面(14インチ)タッチスクリーンなど最新インフォテインメントを装備します。
スバル初のBEV「Solterra」の次世代モデルという位置づけで、より実用性・冒険性を高めた新ジャンルのSUVで、スバルらしい「シンメトリカルAWD」や「水平対向エンジン」などの伝統技術とは異なる、EV独自の走行制御を採用することで、新たなドライビングフィールを提案します。
マツダ
ビジョンモデル

「走る歓びは、地球を笑顔にする」というマツダブースのテーマを具現化した「ビジョンモデル」を世界初公開するそうです。
現時点で、ビジョンモデルについての詳細な説明がないだけに、現地に行ってご自身の目で確認するのが良いだろう。
CX-5(欧州仕様車)

CX-5は、日本国内でも高い人気を誇るSUVのグローバルモデルであり、洗練されたデザインと上質な走り、そして安全性能の高さから、ヨーロッパでもマツダブランドを代表する主力モデルとして高い評価を受けています。
2025年7月に欧州で初公開した新型CX-5を、世界で初めて一般のお客さま向けに展示します。
三菱自動車
MITSUBISHI D:X Concept

MITSUBISHI D:X Conceptは、未来の「デリカ」をイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカーです。
車名の「D:X」において、Dは「Discover(発見)」、Xは「Experience(経験)」を意味するとされ、未来のアクティブなモビリティライフを象徴しています。
本モデルは、同社の長年のMPV/SUVブランドであるDelicaの将来像(「未来のデリカ」)を示唆するものともされており、「大空間+高い走破性」を兼ね備えたモデル構想が特徴です。
現時点ではあくまでコンセプトモデルであり、量産仕様や販売時期、仕様の詳細(バッテリー容量、出力、価格など)は未定です。
三菱自動車は本モデルを通じて「カーボンニュートラル社会の実現」「冒険心を呼び覚ますモビリティライフの提供」を掲げています。
Last 1 mile Mobility

Last 1 mile Mobilityは、三菱自動車がスタートアップ企業LIFEHUB株式会社と協働して開発した、小型電動モビリティデバイスです。
バギータイプの電動モビリティで、電動車両の使用済みバッテリー(セカンドユースバッテリー)を活用するという環境配慮型の設計。
AIによる環境認識機能および姿勢安定化技術を搭載しており、悪路やクロスカントリ―なシーンでの走行安定性・操作性を高めています。
車載も想定し、折り畳み可能なコンパクト設計になっているため、クルマやアウトドア用品と併用しやすいです。
三菱の説明によると、このデバイスは「クルマで辿りついた場所のさらに一歩先へ冒険できるモビリティ」として位置づけられています。
例えば、車を駐車してから目的地までの「最後の区間」や、アウトドアでの使い勝手を高める移動手段など、既存のクルマ・公共交通との連携が前提となっています。
スズキ
Vision e-Sky

Vision e-Skyは、スズキが2025年に発表した軽乗用BEV(バッテリー電気自動車)のコンセプトモデルです。
日常の通勤・買い物・ショートドライブといった用途を想定し、2026年度内の量産化を目指して設計されています。
開発コンセプトとしては、「Unique(ユニーク)・Smart(スマート)・Positive(前向き)」というキーワードを掲げ、スズキらしい親しみやすさと未来感を融合したデザインが特徴です。
全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,625mmというボディサイズで、軽自動車規格に近いながらも居住性を確保。
マトリックスLEDライトバー、C字型LEDデイライト、フラッシュドアハンドル、浮遊感あるルーフデザインなど先進的要素を多数備えています。
Vision e-Skyは、軽規格あるいはそれに準ずるコンパクトEVとして、スズキが得意とする「日本やアジアの都市・近郊市場向けモビリティ」というポジションを狙っています。
特に、軽自動車を日常の足として使うユーザーをターゲットとしており、手軽に使えるEVとしての選択肢を拡充するモデルです。
また、スズキの「マルチパスウェイ戦略(電動化・内燃機関・燃料多様化を並行展開)」における重要なEVモデルとも位置付けられています。
e-VanVan

e-VanVanは、EV(二輪バッテリー車)コンセプトモデルで、1970年代から人気のあったレジャーバイクシリーズ「VanVan」をモチーフに、EV化された「遊びゴコロのあるファンバイク」として提案されています。
モデル名「e-VanVan」には、「EVになってもバイクに乗る楽しさ、操るワクワク感を残したい」というスズキの思いが込められています。
デザインは「VanVan」シリーズの特徴であるバルーンタイヤ、ワイドハンドル、フラットシートをEV世代にモダンに再解釈し、LEDライトやグラフィックを組み合わせた先進性のある演出が加えられています。
このコンセプトモデルは、スズキが二輪車のEV化を進めるうえで「楽しさ」「個性」「モビリティの自由」を重視していることを象徴しています。
また、軽量コンパクトなEVバイクという新たなジャンルを示唆しており、都市や近郊での「ちょっと走りたい」というニーズを捉える狙いも感じられます。
e-VanVanは、「レジャーバイクとしての遊びゴコロ」をEV技術で再定義したモデルです。
VanVanという名の歴史的なレジャーバイクをEV化することで、スズキが提示する「電動時代の二輪の楽しみ方」を感じさせる1台で、発表後、市販化や仕様の詳細が明らかになるのが楽しみなモデルです。
ダイハツ
ミゼットX

ミゼットXは、Japan Mobility Show 2025 にて発表したコンセプトモデルで、かつての「ミゼット」シリーズの系譜を受け継ぎつつ、電動化&モジュール化された軽商用/小型物流モビリティとして新しい道を示しています。
特に、三輪軽トラックとして1950~70年代に親しまれた初代「ミゼット」の使い勝手と「道具感」を、現代の都市・近郊において再定義しようという試みが見られます。
レトロな丸目ヘッドライトやワイドなガラスエリアなど、過去モデルの意匠をオマージュしつつ、四輪仕様として安定性・現実性も重視されています。
荷台やキャリア、移動販売仕様など、用途に応じて後部モジュールが交換・組み替え可能な「モジュラー設計」が採用されているという情報があります。
サイズ感として「軽商用車」や「マイクロ物流車」を想定しており、都市内の狭い道や少量輸送・短距離配送にも対応できる設計思想です。
これらを通じて、ダイハツが身近で使えるクルマの次の一歩として、既存の軽自動車市場だけでなく新たなモビリティ用途にも挑戦しようとしていることが伺えます。
さいごに
東京モーターショーは、国際モーターショーのひとつであり、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)、北米国際オートショー(アメリカ合衆国)と並ぶ世界5大モーターショーの1つです。
2023年からは後継となる、「ジャパンモビリティショー」として開催されています。
2023年のジャパンモビリティショーから、出展社数も増加しており、前回開催時は475社だったのが、2025年は500社以上が出展し、さらに盛り上がりを見せそうです!
当日券3,000円から、アフター4(1,500円、日曜日除く16:00以降)とお求めやすいチケットもあるので、是非お時間がある方は参加してみてはいかがでしょうか?
ロリポップの契約者特典を利用する

コメント