これだけは見ておけ!2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD)

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) アイキャッチ 車の情報

「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー 2025)」が、2025年10月30日(木)~11月9日(日)開催されます。
※10月30日は、プレスデー及びオフィシャルデー(招待状をお持ちの方のみ入場可。)

車好きはもちろん、ビジネス、ファミリー、グルメなど誰もが楽しめるイベントです。

今回のジャパンモビリティショーでは、過去最多の合計500社以上の企業・団体が参加します。

見どころの多いジャパンモビリティショーになりますが、その中でも必見となる各メーカーの出展車を紹介します。

ロリポップ

ジャパンモビリティショー2025での必見、出展車

メルセデスベンツ

CONCEPT AMG GT XX

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) CONCEPT AMG GT XX

CONCEPT AMG GT XXは、MercedesAMGが2025年6月に発表した、次世代ハイパフォーマンスEV技術を象徴するコンセプトカーです。

4ドア(ファストバックルック)ボディを採用し、将来の量産モデルへの技術・デザイン予告でもあります。

主要スペックは、後輪2基、前輪1基の3モーター構成で、最高出力は約1,360PSを想定、最高速度は、360km/h超を達成可能という公称値となっています。

平均850kW級の高速充電を実現するバッテリーを搭載しています。

エクステリアは、低いボンネット、深く寝かせたウィンドウライン、リアウィンドウを持たないファストバックスタイルなど、スポーツカー/ハイパーカー的なプロポーション。

目玉は、アクティブ・エアロホイールで、通気や空力制御のため可動ブレードを持つホイールを採用しています。

インテリアは、レーシングカーのようにドライバーにフォーカスされたコックピットで、ステアリングホイールは以前のAMG ONEに近いレーシング仕様となっています。

このコンセプトは、AMGがこれまで内燃エンジンを中心に築いてきた「高性能スポーツ/スーパーカー」路線から、EV(電動化)時代においても「走る歓び」「高性能」を追求する新たな旗頭を示しています。

また、搭載する技術(軸流モーター、超高速充電、極限空力性能など)は、実際に量産モデルへ繋がる予告的な意味を持っています。

Vision V

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) Vision V

Vision Vは、Mercedes-Benzが2025年4月に発表したコンセプトカーで、ラグジュアリーミニバン/MPVの電動化未来を提示するモデルです。

従来の「ミニバン=実用車」イメージを一新し、「移動空間そのものが極上ラウンジである」ことを目指しています。

VAN.EA(Van Electric Architecture)という専用電動プラットフォームを採用、発表によれば、量産版が2026年頃登場予定で、現在のV-Class/Vito系ミニバンの次世代電動モデル(例:Mercedes-Benz VLE/Mercedes-Benz VLS)として計画されています。

エクステリアは、フロントには大判のシングルフレーム風グリル(電動車に合わせて閉鎖的ながら存在感ある意匠)を備え、LED照明/イルミネーション要素も豊富。

側面・後方もスムーズなバランス設計、24インチホイール+大きなスライドドアを採用、「ラウンジ」らしいフォルムでありながら、実用仕様も想定したワイド・ハイトなプロポーション。

インテリアは、コンセプトでは4席レイアウト(後席2名がゆったり使える)で設計されており、完全なるラグジュアリー仕様となっており、後席ラウンジは「ファーストクラス」を想起させるリクライニングシート、管状クッション構造、白革+木目+透明ガラスキャビネットなど素材や演出も豪華です。

65インチのリトラクタブル大型スクリーン、42スピーカーのドルビーアトモスサラウンドシステム、スマートガラスで透明/不透明切替可能なパーテーションなど、特筆すべきテック装備が備わっています。

このモデルは、メルセデスブランドが「高級ミニバン」「ラグジュアリー移動空間」の領域において、電動化&未来技術で再定義を図る意志表明です。

特に、アジア市場(中国/日本)を含む富裕層向けのラグジュアリーMPVニーズへの対応が背景にあると考えられます。

また、これは「移動=贅沢体験」「車=ラウンジ化」という潮流を象徴するモデルとも言えます。

BMW

ニューBMW iX3

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) new ix3

BMWが発表した新型iX3は、同社のEV専用次世代アーキテクチャ「Neue Klasse」を活用した電動SUVで、EVメーカーとしての次世代戦略を象徴するモデルです。

主なスペックでは、一充電走行距離(WLTC想定値)で、805kmというかなり高い値を発表、公共急速充電で10%→80%まで約21分という値が示されています。

空力性能は、Cd値(空気抵抗係数)が0.24を達成しており、大型SUVとして優秀な数値です。

エクステリアは、従来の「キドニーグリル」形状を大幅に変更、EVらしいクリーンなフロントフェイスへ、ボディサイズも「全長4,782mm/全幅1,895mm/全高1,635mm」と報じられています。

BMW Japanの公式ページには「日本導入は2026年夏以降を予定しております」と明記されています。

MINI

MINIポール・スミス・エディション

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) MINIポールスミスエディション

初めてのコラボレーションとして、1998年にベース車両となるRover Mini(Classic Mini)にポール・スミス氏ならではのカラー/デザインをまとった「Paul Smith Edition」が世界限定で発売されました。

以降、2020年代には電動化モデルやワンオフ・プロジェクトとして、再びMINI×Paul Smith の名義で「サステナブル」「ミニマルデザイン」をテーマとした特別モデルが発表されています。

ジャパンモビリティショー2025で発表される、MINIポール・スミス・エディションは、特別なボディー・カラーやPaul Smithを象徴するストライプ、ポール・スミスの直筆メッセージデザインによって、彼のクリエイティビティを表現。

ドライバーの自分らしさとポジティブな気持ちを大切にするこの特別仕様車が、すべてのドライブを新たなスタートへと変えます。

エクステリアには、ポール・スミスのこだわりが光る特別なボディーカラーを、インスパイアード・ホワイト、ステイトメント・グレー、ミッドナイト・ブラックの全3色を用意しています。

インテリアには、アイコニックな新しいカラーと素材の組み合わせによって仕立てられたThe MINI Paul Smith Editionの特別なシートやダッシュボード、Paul Smithならではのデザインやサステナブルな素材へのこだわりも魅力のひとつ。

また、Paul Smithを象徴するストライプや、オーナーに向けたメッセージ、ポジティブなフレーズなど、思いがけないサプライズが散りばめられ、ポール・スミスの遊び心が随所で表現されています。

Hyundai

The all-new NEXO

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) the all new NEXO

2025年4月3日、韓国・ソウルモビリティ・ショーで発表した新型水素燃料電池電気自動車(FCEV)「the all-new NEXO」が、ジャパンモビリティショー2025にて、日本初公開となります。

ミッドサイズSUVタイプで、水素という燃料を使いながら「ゼロ排出」を目指すモデルとなっています。

エクステリアは、ヒョンデのデザイン言語「Art of Steel」を体現しており、素材の力強さと洗練を併せ持つ外装に仕上がっています。

インテリアには、先進的でプレミアムな空間を意識しており、1列目リラックスシートやラゲッジスペース拡大など、利便性と快適性も強化されています。

このモデルは、燃料電池車(FCEV)という比較的ニッチな電動仕組みにおいて、量産可能なSUVフォーマットでの挑戦と言えます。

水素社会を見据えた「次世代モビリティ」のシンボルとしてヒョンデが位置づけています。

BYD

RACCO(ラッコ)

2025年ジャパンモビリティショーの注目の出展車(メルセデスベンツ・BMW・MINI・Hyundai・BYD) RACCO

RACCO(ラッコ)は、2026年夏に導入予定のBYD初の海外専用設計モデルで、日本の軽自動車規格となっており、車両サイズは3395×1475×1800mmで、乗車定員は4名となっています。

リアドアがスライドドアの軽ハイトワゴンタイプで、リン酸リチウムイオンバッテリを搭載しています。

さいごに

東京モーターショーは、国際モーターショーのひとつであり、フランクフルトモーターショー(ドイツ)、パリサロン(フランス)、ジュネーヴ・モーターショー(スイス)、北米国際オートショー(アメリカ合衆国)と並ぶ世界5大モーターショーの1つです。

2023年からは後継となる、「ジャパンモビリティショー」として開催されています。

2023年のジャパンモビリティショーから、出展社数も増加しており、前回開催時は475社だったのが、2025年は500社以上が出展し、さらに盛り上がりを見せそうです!

当日券3,000円から、アフター4(1,500円、日曜日除く16:00以降)とお求めやすいチケットもあるので、是非お時間がある方は参加してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました