「ずるい」「ずるくない」という考えは大間違い!渋滞時に関わらず高速道路の本線合流は先頭まで行って合流する「ファスナー合流」のススメ

車の情報

年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み、シルバーウィークなどの連休などにおいて、高速道路のインターチェンジやサービスエリアやパーキングエリアなどから高速道路本線(以下、高速本線)への合流ポイントで、渋滞が発生しやすくなっていることから、誰しもが経験したことのある事象だろう。

なぜ、このような場所で渋滞が起こるのでしょうか?

この様な渋滞が起きるのには「合流の仕方(方法)」に、原因が隠されていました。

各高速道路を管轄するNEXCO3社(東日本・中日本・西日本)が推奨する、ファスナー合流についてお話します。

最短14日間の合宿免許 自炊プランなら168,000円〜

合流ポイントで渋滞になる原因とは?

ファスナー合流 合流車線渋滞
合流車線の途中で合流している例

渋滞になる原因には、様々な要因がありますが、今回は「合流ポイント」における渋滞の原因については、「本線に合流する側の車両が加速車線を十分に使い切らず、加速車線の途中で本線に合流してしまうこと」が挙げられる。

この様な合流をすることで、まばらな地点から次々とクルマが合流することによって、本線を走行するクルマがブレーキを踏む回数が増えることで、後続車との間隔が狭まってしまう事で、合流ポイントで渋滞が発生しやすい原因の1つになっているのです。

本来、高速道路の合流において、道路交通法第75条の6では、「本線車道に入ろうとする場合において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該自動車の進行妨害をしてはならない」と、あくまでも高速本線優先のルールが定められています。

こういったことから、合流する側のドライバーは、高速本線を走行している車の状況を確認し、タイミングを図りつつ、十分なスピードまで加速したうえで、高速本線に合流することがベストな合流方法と言えるでしょう。

ただし、こういったケースは渋滞が発生していない時の合流方法であり、高速本線や合流車線が渋滞している時は、どのように合流するのが適切なのだろうか?

「ずるい」という考えは、大きな間違い!合流車線を先頭まで行って合流する「ファスナー合流」を理解しよう

ファスナー合流 ファスナー合流
出典:NEXCO中日本

実際に、合流車線と高速本線において渋滞が発生しやすいポイントとして、名神高速道路の一宮ジャンクションでは、上り線に合流するクルマが加速車線の至るところから合流するケースが見られ、渋滞の要因となっていました。

そこで、このような慢性的な渋滞ポイントを解消しようと、2019年11月、NEXCO中日本の名古屋支社では、渋滞時の合流をスムーズに促す「ファスナー合流(または、ジッパー合流)」について、試験的に運用した結果を公表しました。

このファスナー合流とは、合流する側のクルマが加速車線の先頭まで進んで、本線走行車両と1台1台交互に合流する」という合流方法になり、正にファスナーの機構のように、規則正しく1台ずつ走行する状態になることから、こう呼ばれるようになりました。

試験の運用にあたっては、合流ポイントでの渋滞が多い名神高速道路上り線でおこなわれ、合流ポイントの先頭部分まであえてラバーポールを設置することで、加速車線の途中で本線と合流できないように工夫がされました。

これにより、自然とファスナー合流が促されるようになり、実際に運用前と運用開始から2か月経過した頃のデータを比較すると、交通量はほぼ同じながら、約3割も渋滞による損失時間が減少したといいます。

これを機に、NEXCO東日本でも首都圏中央連絡自動車道において、2021年11月よりファスナー合流の試行運用を開始しました。

どのような試行運用かと言いますと、圏央道内回りの幸手インターチェンジから久喜白岡ジャンクション間で、車線数が2車線から1車線に減少する場所に看板やLED表示板を設置し、ファスナー合流を呼びかけているというものです。

これまで、高速本線や合流車線が渋滞していた時に、合流車線を先頭ギリギリまで使って合流してくるクルマに対して「ちゃんと並ばないで、ずるい!」と思うのは、ナンセンスかもしれません。

合流車線を先頭まで使って合流することで、「そこにいる全員が円滑に進める」ということを忘れないで、これまで先頭まで行って合流するのは、ずるいと思っている方も、これからは「合流車線の先頭まで行って合流する」ことを心がけるのが良いだろう。

その他にもできる、高速道路走行中での渋滞を起こさない走り方とは?

ファスナー合流 速度回復

高速道路の渋滞の原因は、合流の方法だけではなく、道路の地形によっても合流車線が直線ではない道路などでは、渋滞の原因になっております。

例えば、東京都心を走る「首都高速道路」では、合流車線がカーブになっている上、距離も短い場所が多数見られることから、ファスナー合流を意識していても、道路の構造により合流がうまく行かずに、渋滞するケースもあります。

安全に合流することが求められるが、筆者の経験上、勢いが大切なので勢いがないと首都高での合流は難しい部類だろう。

しっかりと安全確認し、しっかりとアクセルを踏み込むことで円滑な合流ができる。

また、高速道路では、ドライバーが無意識のうちにスピードを落としてしまい渋滞につながるケースがあります。

上り坂や間口が狭く感じるトンネルの入り口付近では、運転者は無意識のうちにブレーキを踏んで、スピードを落としてしまいがちです。

先頭車両の1台がスピードを落とすことで、後続車がブレーキをかけ、連鎖していき慢性的な渋滞へと繋がってしまいます。

高速道路では、「なるべく不要なブレーキを踏まないこと」や、一定のスピードで走行することを心がけ、最近では運転者が分かりづらい上り坂などでは、道路の端に「ここが渋滞ポイント」、「速度回復をお願いします」などと、看板が立っているので、しっかりと従って自車の速度計(スピードメーター)などをしっかり確認し、アクセルでスピードの調整をしましょう。

こういった、「1人1人の意識」が渋滞の緩和につながり、全員が円滑にまわることになるだろう。

さいごに

皆さんは、これまでどのように合流していましたか?

合流車線の先頭で合流することの効率の良さについて、お分かり頂けましたでしょうか?

もはや、先頭で合流するクルマは「ずるい」というより、交通を円滑にする行動です。

これまで、渋滞時に合流車線の途中で合流していくのは、はっきり言って渋滞を悪化させるだけです。

合流車線の先頭で合流される方もいらっしゃいますが、私の体感ではやはり合流車線の途中で合流しているクルマの方が多く見受けられます。

今回の記事を見て頂いて、是非実践して頂ければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました