大型車だから、普通車だからは通用しない!誰しもが起こりうる「フェード現象」とは?フェード現象を予防する、運転方法やメンテナンスについて

車の情報

2022年10月13日、富士山麓(ふじさんろく)を走る静岡県小山町の県道「ふじあざみライン」で、観光バスが横転し乗客1名が死亡、26人が重軽傷を負う事故が発生してたことは、皆さんの記憶に新しいことだと思います。

自動車運転処罰法違反(過失致死)容疑で送検されたバス運転手は「ブレーキが利かなくなった」と話しているという事から、事故の原因は、ブレーキの多用によって制動力が低下するフェード現象が起きたことによるものだ。

今回は、大型バスによる事故でしたが、大型バスだけではなく普通車やオートバイなどでも、このフェード現象が起きる可能性があります。

今回は、フェード現象が起こる原因や、回避するための運転方法についてお話します。

フェード現象が起こる仕組みとは?

フェード現象 フットブレーキ

フェード現象とは、自動車やオートバイでの走行中に摩擦ブレーキを連続使用した結果、ブレーキの効き(制動力)が低下することです。

特に、フェード現象が起きるのは下り坂が長く続く道路などで、フットブレーキを連続使用することで、摩擦材の素材であるゴムや樹脂などが設定された耐熱温度を超えて分解・ガス化し、これがブレーキローターとの間に入り込むとガス膜が潤滑剤のような働きを起こして摩擦係数が低下することにより、制動力が失われていきます。

さらに、フェード現象が発生しているのにも関わらず、そのままフットブレーキを使用し続けると、熱がブレーキフルードにまで伝わり、フルードの沸騰によって完全に制動力が失われてしまいます。(これはペーパーロック現象といいます)

フェード現象を予防するには?

フェード現象 エンジンブレーキイメージ
シフトダウンすることによりエンジンの回転数が上がる

それでも、フットブレーキを使わないとクルマは止まらないのでは?と思った方もいらっしゃると思いますが、その通りでフットブレーキを使わないとクルマは止まりません。

しかし、フェード現象が起こりやすい長い下り坂が続く道路などでは、フットブレーキ以外にも「エンジンブレーキ」を併用することが大切です。

エンジンブレーキとは、エンジンの回転数を利用して、ブレーキをかける方法で、アクセルペダルを踏まないことで、エンジンへ送られる燃料が止まるため、クルマは徐々に減速していきます。

要は、アクセルを離すことでクルマが惰性の動きとなり、エンジンの回転数や道路とタイヤの摩擦により、速度を落とす方法だ。

フェード現象 シフトノブ
2やLにシフトを入れるとより強いエンジンブレーキが得られる

さらに、エンジンブレーキを強くかけることも可能であり、マニュアル車では例えば4速に入っていたとしたら、3速や2速にシフトダウンする、オートマ車の場合ですと、2やLといった大体Dポジションの下にあるところまでシフトノブを操作することで、Dポジションよりも強い抵抗力が働くため、エンジンブレーキを強く掛けることが出来ます。

最近のオートマ車では、パドルシフトセレクターが搭載しているクルマも多いが、パドルシフトセレクターの「-(マイナス)」と書かれている方を手前に引けば、簡単にシフトダウンが行なえます。

ここで注意したいのが、シフトダウンをするといつも以上にエンジンの回転数が上がり、エンジン音がうるさく感じられることとなり、聞き慣れないエンジン音に驚くかもしれないが、シフトダウンしたとき特有のクルマの挙動となるので、気にせずに使うことが大切だ。

それでも、フェード現象が起きてしまった場合の対処法

長い下り坂を走行中、少しでもブレーキの制動力が減少していると感じたら、それはフェード現象が起きている可能性が高い。

そうなった場合には、「ブレーキを冷やすことが最優先する対処法だろう。

ゆっくり走りながら風を当てることで、ブレーキをクールダウンさせることにより、また制動力が戻ります。

ただし、間違ってやっていけないのは、ブレーキが冷えるだろうと思ったり、早くブレーキを回復させて先を急ぎたいと思ってブレーキに水をかけて冷やそうとすることだ。

車を完全停止させるためにブレーキ内で発生する熱エネルギーは、予想しているよりも大きなもので、急激に水で冷やすことでブレーキローターが割れる原因にもなります。

ゆっくり走りながら風を当てる事ができないような場所では、速やかに路肩や脇道などの安全な場所を見つけて、クルマを停止させ30分ほど休ませることで、ブレーキが元の温度に戻り、また安全にクルマを走らせることができるでしょう。

日頃のメンテナンスでフェード現象を防止する

フェード現象を防ぐためには、運転方法だけでなく日頃のメンテナンスにも予防策がある。

1つは、ブレーキパッドの摩耗状態が適切であるかどうかです。

ブレーキパッドは摩擦を発生させてブレーキをかける部品となっていて消耗品のため、適切なタイミングで交換が必要になります。

ブレーキパッドの減り具合を確認するには、同時に交換しているブレーキフルードであれば、ブレーキフルードの残量がLOWになっているか確認して判断することが出来ます。

また、ブレーキを踏んだ時に高音の異音が鳴ったら交換が必要なくらいすり減っているということが判断できます。

上記のような現象が起きている場合は、すぐに新品部品に交換するなどの対策が必要だ。

2つ目は、ブレーキオイルに劣化があるかどうかです。

直接、フェード現象とは関係がないブレーキオイルですが、劣化したブレーキオイルはベーパーロック現象の原因につながるため、交換が必要です。

ブレーキオイルは、茶色になっていることで劣化していることがわかります。

ブレーキオイルの交換目安は2~3年に1回と言われているので、一般的な車検時に交換するのが望ましいだろう。

さいごに

フェード現象について、お話してきましたが本当に誰にでも起こりうる危険な現象なので、気をつけていきたい。

今回話したように、フェード現象の起こりやすい道路状況や対処法、日頃のメンテナンスの方法を知っているだけで、未然にフェード現象が起きないように運転することが出来ます。

特に、エンジンブレーキの使い方が分からないという方も多くいらっしゃると思いますので、一般道を走る際にも「アクセル」→「ブレーキ」だけの行動ではなく、「アクセル」→「アクセルを抜く」→「ブレーキ」という操作方法を養うことにより、普段からの運転はもちろん、長い下り坂が続くような道路でも、一歩余裕がもてる運転になり、もしフェード現象が起きた際にも慌てずに対処できると思います。

ブレーキはクルマの基本的な動きである「止まる」を担っている、重要な部品なので日頃のメンテナンスも併せて対策していきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました