こんにちは、SCPです。
どんなクルマにも付いている、ハザードランプ。
皆様も、このハザードランプを使うことが多いかもしれません。
「ハザードランプ」や「ハザード」と普段では呼ぶかもしれませんが、本当の名称は「非常点滅表示灯」と呼ばれます。
街中を走っていても、様々な場面でハザードが点滅しているクルマを多く見かける、ポピュラーな機能ではありますが、実際にこういうときにはハザードを付けたほうがいいのに。とか、この場合はハザードを付けるべきなのに。と思う場面に遭遇することもあります。
本来の名称の非常点滅表示灯というだけに、使い方によっては周りのクルマに危険を知らせたり、自車の存在を知らせるためなど、ボタンスイッチひとつであらゆる意思表示をするのに最適な機能になっています。
今回は、ハザードランプの正しい使い方や、こんな時に使うとより安全につながるといった使い方についてお話します。
道路交通法における本来のハザードランプの使い方
道路交通法において、ハザードランプを作動しなければならない場面というのが存在します。
道路交通法第十八条にある、「間5.5メートル以上の幅がある道路で停止・駐車している時はハザードランプまたはランプをつけなければならない」と、第二十六条にある「通学通園バスは小学校等の児童、生徒または幼児の乗降のために停車している時は、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅灯をつけなければならない」
と記されています。
普段、自家用車を走らす方は第十八条における使い方をしている方が多いと思います。
しかし、筆者が街中を走っている時にたまに見かけるのが、「左ウインカー」を出しながら、駐停車しているクルマを見かけることがあります。
この方法でも、駐停車しているという意思表示は出来ているものの、道路状況によってはこれから走り出し左折するかも。と言った捉え方も出来てしまうため、左ウインカーを出して駐停車しているクルマを追い越すときなど、どのような動きをするか予想がつきにくいです。
これは間違った使い方なので、駐停車している場合はハザードランプを付けるようにしましょう。
一般的に使われているハザードランプの使用用途
道路交通法によって、ハザードランプの使い方が決まっているものの、それ以外に「使ってはいけない」ということも記されていません。
ここでは、一般的に使われているハザードランプの使い方について紹介します。
サンキューハザード(ありがとうハザード)
この使い方は、一般的に使うことの多いポピュラーな使い方でしょう。
合流時や、車線変更の際に減速し、入れるスペースを譲ってもらった時に2~3回ハザードランプを作動することにより、譲ってくれた後続車に向けて「ありがとう」の意味を意思表示するために使う方法だ。
他にも、店舗などから出る際にも譲ってくれた時に使う場合や、車線変更の際にスペースに余裕がなく割り込んでしまう様な時に使うと、後続車に「お詫び」と「ありがとう」の2つの意味で意思表示することにより、「急に割り込んだことに対する謝罪も兼ねているんだな」と、後続車の理解を得れる行動になります。
急な割り込みが発端で、厳罰化がされてもなお無くならない「あおり運転」をされてしまう可能性もゼロではないので、サンキューハザードをしたほうが、トラブル回避にも役立つだろう。
駐車中のリバースハザード
駐車場において、駐車スペースを見つけて「ここに停めよう」と思った時にハザードランプを作動させるのも円滑に駐車ができる方法になります。
見つけた駐車スペースに停めると同時にハザードランプを作動させることによって、後続車に「これからここに駐車します」といった意思表示になり、後続車が自車に接近し、駐車がしづらくなってしまうことを予防するための効果があります。
他にも、路面に面したコインパーキングに駐車する際にも、後続車にこれからここに駐車しますといった意思表示になるので、公道における安全で円滑な駐車が可能となるだろう。
渋滞の最後尾であることを知らせる追突防止ハザード
高速道路を走っている際に前方の車が減速し、「渋滞」に入りそうな時にハザードランプを作動することで、後続車へ「前方が渋滞しているので減速して下さい」と意思表示をし、追突防止に役立つのがこの方法です。
推奨する方法は、自車のハザードランプを作動させルームミラーなどで後続車が、ハザードランプを作動させたら自車のハザードランプを消す。といった順序で作動させるのが良いだろう。
後続車へ、連鎖的にハザードランプを作動させることで、玉突き事故などの追突事故を防げます。
ここで、注意してほしいのが筆者もたまに体験することなのですが、自車が「前方が渋滞となっており減速します」と言う意思表示でハザードランプを作動させるが、後続車が一切「ハザードランプを作動させない」といった場面があります。
自車の後続車にとっては、「あっ、渋滞しているんだな」とわかるが、その後続車の後続車にしっかりと、渋滞していて減速するといった意思表示をしなければ、元も子もありません。
前方で、渋滞を知らせるハザードランプが作動していたら自分だけ分かった。とせずに、後続車にも知らせるためにもハザードランプを作動させるとスマートだろう。
自分だけの道じゃなく、色々なクルマが走っている事を理解し、「意思表示」を周りにすることで安全で円滑な運転ができるだろう。
悪天候時にも使える自車の存在を主張するハザードランプ
この場面は、頻繁に起きることではないが山間部などでの「濃霧」や「ゲリラ豪雨」などの、非常に視界が悪い状態の時にハザードランプを作動させることで、「自車の存在を知らせる」事ができます。
車両によっては、「リアフォグ」があるので、こういった場面で正確な使い方になるが、リアフォグが付いていないクルマも珍しくないので、リアフォグがない場合にはハザードランプを作動させながら走行することで、追突などの事故を未然に防げるだろう。
ただし、後続車によってはハザードランプを作動していることを「道を譲っている」と勘違いされることもあるので、ルームミラーなどで後続車が追いついてきた場合には、ハザードランプを消して、そのまま走るようにすればいいだろう。
筆者も愛用している、名門フィリップス(PHILIPS)のLED球になります。
爆光すぎず、視認性にも優れたLED球になります。
さいごに
ハザードランプの使い方についてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?
ハザードランプは、基本的に駐車時や緊急時に使用するものと想定して設計されているので、本来の基本的な使い方は御存知だった方が多いと思いますが、上述してきた使い方によって円滑で安全につながることが多いことが分かりました。
ハザードランプは、緊急時以外にも、周囲の車に対する「自分の意思表示」を行う際にも有効的です。
クルマを運転するということは、周囲のクルマとの協調性を取るために、「自分がどうしたいのか?」、「あのクルマはこうしたいんだな」と周知させる事が重要です。
ハザードランプだけに限らず、ウインカーを出さないで右左折や車線変更をするなど、周りのクルマは他のクルマが「何をしたいか分からない」状態なので、しっかりと「意思表示」をする事が大切です。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
参考URL:https://www.yoyakuguido.com/column/rules-operation/hazardlamp/
コメント