最新トレンド電動キックボードは、これからの時代の新しい移動手段となる!

車の情報

こんにちは、SCPです。

筆者は、クルマを運転することが多いが、専ら普段使いになることが多く、余程のことがないと都心に行く機会もない。

そんな中、最近都心の方に行く予定があっったので、渋谷区や目黒区などの都心を走っていた時、街中(車道)を颯爽と走りきる乗り物に、つい目を引かれた。

その乗り物は、電動キックボードで乗っている方は足で漕ぐわけでもなく乗ったままスーッと通り過ぎていく。

テレビやニュースでちらほら見る、電動キックボードの実物を見て、本当に現代の最新移動手段として普及しつつあるんだなと感じました。

今回は、電動キックボードについてお話します。

電動キックボードを乗る際の規則は?

電動キックボード 規則

街中で見る電動キックボードは、気軽に使っているように見えるけど、免許や電動キックボード自体に規則はあるの?と、新しいものだから疑問点が多いのも事実。

実は、電動キックボードには規則があります。

2021年4月23日警視庁のウェブサイトによって、特例電動キックボードの実証実験の実施についてという項目で、電動キックボードを運営するにあたり、規則を発表した。

実は、今電動キックボードの安全性を実験している状態だったのです。

その中で、電動キックボード本体の規則は、名称は「特例電動キックボード」といい、車体の大きさ及び構造等(最高速度15キロメートル毎時以下等)を定めた基準に該当し、かつ、認定を受けた新事業活動計画に従って貸し渡されているもので、同計画に記載された当該新事業活動を実施する区域内の道路を通行している電動キックボードのこと。とされている。

ここでの焦点は、最高速度が時速15キロ以内に定めらていることだ。

次に、道路交通法施行規則の特例により、小型特殊自動車と位置づけること。

これは、小型特殊自動車以上の免許が必要ということで、普通自動車や普通二輪の免許を保持していることで、乗ることが可能となっている。

次に、ヘルメットの着用は任意とすること。

これは、小型自動車という位置づけから、ヘルメットは無くても乗ることができる。

次に、自転車道を通行できるようにすること(実施区域内に計3か所:港区2、品川区1か所)

これは、自転車専用道を走ることのできる規則だ。

その他にも、一方通行や指定方向外進行禁止を走行することができるなど、自転車の軽車両にの扱いに近いイメージをして頂くと分かりやすいですね。

電動キックボードを実際に体験するには?

電動キックボード シェアリング

今、実際に電動キックボードのシェアリングサービスの実証実験が東京都内で始まっている。

このサービスを運営しているのが、電動キックボードの開発やサービス運営を手掛けるベンチャー企業のLuup(ループ、東京都渋谷区)だ。

Luupの電動キックボードは現在100台あり、都内の渋谷・新宿・品川・世田谷・港・目黒の6区で、計200ヶ所に設置されている。

利用方法は、まずスマートフォンの専用アプリをダウンロードし、運転免許証を登録します。

次に、走行ルールの確認テストに満点で合格しなければならないのだ。

しかし、テストは基本的な交通法規の知識を確認するものであり、免許を保有する人にとってはそれほど難しくはない問題だが、事前にあることは知っておいたほうがスマートに使えるだろう。

手続きを終えたら、いざ電動キックボードを走らせる

電動キックボード 走り方

電動キックボードの乗り方は、とてもユニーク?なもので、初動から両足を乗せた状態からアクセルを開いても動くことはない。

実は、初動では通常のキックボード同様、足で助走をつけてからアクセルを開かないと動かないのだ。

他にも、ブレーキやウインカーも装備されているため、操作に慣れればスマートにウインカーを出し走ることができるだろう。

気になる料金は?

電動キックボード 料金
※実証実験特別価格の画像になります。

利用料が気軽じゃないと、乗る気が起きませんよね?

そんな悩みを解決、利用料もリーズナブルです。

最初の10分間は110円で、その後1分ごとに16.5円課金される仕組みとなっています。

10分あれば単純計算で2.5キロ移動できるので、都心部では数駅分に匹敵する距離だが、電車の初乗り運賃よりも安いことが大きな魅力である。

折りたたみ式で、専用収納バッグ付きで持ち運びもできる、電動キックボードになります!

さいごに

電動キックボード さいごに

新たな移動手段として、電動キックボードは利便性が高そうですね。

実は、この電動キックボードのシェアリングサービスを始めた大きな目的は、「ラストワンマイル」を担う新たなモビリティを目指している。

ラストワンマイルとは、最寄り駅やバス停などの交通結節点から自宅までの最終区間のことで、電車を利用するほどの距離ではないけれど歩くとちょっと遠い。といった『ラストワンマイル』を解消する移動手段として利用を想定しているそうだ。

確かに、ここまで気軽に使えるようになれば、住む場所を最寄り駅から近い物件にこだわらなくても良くなるし、少し足を伸ばさないと行きづらかったお店などにも気軽に行くことができるようになり、利便性が高くなる。

今後は、みんなが安全に使えることと歩行者や車両などとの共存をうまくするために、課題もあるだろうが、未来の移動手段として普及していくのを望みます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

参考URL:https://www.sankeibiz.jp/business/news/210511/bsm2105112014013-n2.htm

コメント

タイトルとURLをコピーしました