新車レビュー

新車レビュー

日本を代表するショーファードリブン、トヨタセンチュリーについて考察した

タイトルにある、「ショーファードリブン」という言葉を聞いたことはあるだろうか?ショーファードリブン(chauffeur-driven)とは、企業のオーナーや政府の要人といったVIPを乗せ、専門の運転手がドライブするという高級車のことです。
新車レビュー

TNGAの採用により、全てにおいて刷新されたカムリは完成度の高いクルマ

トヨタ カムリ(CAMRY)は、1980年に初代モデルのセリカ・カムリが前身モデルとなり40年の歴史を誇るロングセラーモデルとなっている。ゆったりとした直進安定性と居住性を持ち、ロングクルージングを意識した前輪駆動のセダンをコンセプトに開発されたトヨタの高級セダンとなっている。
新車レビュー

欧州の風を纏ったスズキ エスクード。優れた4WDシステムに、使い勝手のいいパッケージングでユーザーの心を鷲掴み

スズキ エスクード(ESCUDO[4BA-YEA1S])は、1988年に初代モデルの販売を開始し、現在では4代目となる。開発コンセプトは「クロスカントリーセダン」で、本格スロスカントリー車としての機能を持ちながら、省燃費で市街地や高速道路での走行性能も高めた乗用車としても使えるSUVの先駆けとなるクルマである。
新車レビュー

トヨタMIRAIは、その名の通り未来のクルマ?MIRAIを掘り下げる

トヨタ MIRAI(ミライ)は2014年12月15日から販売される、世界初のセダン型燃料電池自動車の量産車である。2015年1月15日には、市販第一号車となるMIRAIを首相官邸に納車しており、MIRAIの年間販売目標が400台なのに対し、発売開始より約一か月で大きく上回る約1,500台を受注している。
新車レビュー

2020年4月16日、三菱ミラージュ(MIRAGE)がマイナーチェンジモデルの販売を開始。エクステリアの変更と、予防安全装備を強化

三菱ミラージュ(5BA-A03A型)は、三菱自動車のコンパクトカーにおける世界戦略車として10年ぶりに復活を果たしたモデルになり、現行型では2回目のマイナーチェンジが行われ2020年4月16日より販売開始された。現行型ミラージュは、タイの現地法人
新車レビュー

ホンダのフラッグシップセダンでまさに「伝説」レジェンドの大きな進化~自動運転レベル3を世界初搭載~

ホンダ レジェンド【Legend(DAA-KC2)】は、ホンダ初のV型6気筒エンジンを搭載し、3ナンバー仕様車も用意されたホンダのフラグシップカーとして登場した。取扱販売店は高級車を扱うクリオ店(のちのカーズ店)の専売であり、ターゲットは富裕層向けの中高年等で
新車レビュー

トヨタのエントリーモデルとして確立しているパッソ。3代目でもコンセプトは変わらず、日常に寄り添った優しいクルマ

トヨタ パッソ【PASSO(5BA-M700A/5BA-M710A型)】は、2004年に初代モデルが誕生しその当時のキャッチフレーズが「プチトヨタ」で、CMキャラクターには吹石一恵さんが起用され、今でも筆者はパッソを見ると「プチトヨタ」と言ってしまうくらい、根強いイメージとなっている。
新車レビュー

7年ぶりの日本市場復活を果たしたホンダのグローバル戦略車シビックの魅力に迫る

ホンダ シビックセダン(DBA-FC1型)は、2015年10月に10代目として北米で販売が開始され、のち2017年9月29日より日本で販売開始された。「シビック」の歴史はは1972年から販売され、世界各国で販売されるホンダの世界戦略を担う基幹車であり
新車レビュー

SUBARU GLOBAL PLATFORMを初採用し、刷新したインプレッサスポーツのポテンシャルは如何に

2016年に5代目となる、インプレッサSPORT(IMPREZA SPORT)が新たなスバルのプラットフォームである「SUBARU GLOBAL PLATFORM」を初採用し、大幅な進化を遂げて誕生した。
新車レビュー

独創的なデザインを持ち合わせ、全車マイルドハイブリッド搭載のスズキ イグニス

スズキ イグニス(IGNIS)は、ラテン語で「炎」を意味し、以前にスイフトの初代モデルの欧州仕様車に用いられていた。しかし、スイフトが2代目にモデルチェンジした際に、日本国外でもスイフトに名称を統一したために、消滅状態にあったイグニスの名称を、今回再び起用する運びとなった。